3倍自分に酔えるラム

  • 2011.09.12 Monday
  • 00:00

それなりに品揃えの充実したBarの店主をも困惑させる一本のラムがある。


非常にマイナーな酒であり、一流と謳われるバーテンダーをもってしても知らなければ一生知らない、


だとしても一向におかしくない存在ではあるのだが、ごく一部の人間を熱狂させてやまないボトル。


その名は「ラ・マニー・エルヴ・ソー・ボア」



TVアニメ 機動戦士ガンダム 第12話「ジオンの脅威」にてシャア・アズナブルことキャスバル・レム・ダイクンは、


一人Barでグラスを傾けつつTVから流れるギレン・ザビの演説を聞いていた。


ギレン「私の弟、諸君らが愛してくれたガルマ・ザビは死んだ!! なぜだ!?」


シャア「坊やだからさ」


あまりにも有名なこの台詞が誕生したまさにその時、シャアはいったい何を飲んでいたのか?


私も手元にあった「機動戦士ガンダム 劇場版メモリアルボックス」のDVDで同シーンを改めて確認してみたが、


ラベルも判別できない、シルエットとしてはボルドーワインのそれを思わせるようなグリーンのボトルから注がれた、


クランベリージュースのごとき鮮やか過ぎるほどに赤い「何か」をオールドファッションドグラスで飲んでいる、


としか言えぬほどに情報量が少ない画だった。(栓をしたまま注いでいるように見えるのは単に作画ミスだろう)



飲みたい・・・シャアと同じ酒が飲んでみたい・・・・。


それは我々にとって長く叶わぬ夢であった。


 


時は移り2001年6月、ガンダム専用誌として誕生した「ガンダムエース」創刊号にて、


アニメ版でも作画ディレクター及びキャラクターデザイナーとして作品に携わってきた安彦良和先生の手による、


原作にアレンジを加えつつもあくまでも原点の漫画化という、まさにファースト世代感涙の作品、


漫画「機動戦士ガンダム THE ORIGINE 」の連載がスタートする。


そして、ついに、その時はやってきた。


通常単行本版でいう第5巻 ランバ・ラル 前編 97ページ、


新たに書き起こされたあのBarのシーンにて、


シャアの飲んでいたボトルが、その銘柄も鮮明に読み取れるほどに詳細に描かれたのだ。


それこそが「ラ・マニー」である。


 



正確に言えば「ラ・マニー」は数種類のバリエーションがある酒であり、


その内のどのランクのものを飲んでいたかまでは残念ながら判りかねるが、


ボトルの形状からおそらくは「エルヴ・ソー・ボア」であろうという見解が定説化しつつある。


しかしなるほど北米より南下しベネズエラのカラカスにやって来たシャアに、


あえてフランス領マルティニーク島産のラムを飲ませるあたり、


やはりその衣装からも映画「カサブランカ」に対するオマージュなのだろうか?


しかしあのレイバンのティアドロップを思わせるサングラスは松田優作のそれからきているような気もするし、


となるとやはりオーバー・ジ・アイス(アニメ版はオールドファッションにストレート、漫画版では氷二つでロック)という飲み方といい、


あの赤い液体もアメリカンルビーとするなら当初はオールドクロウかあるいは・・・いや、まてよ・・・例の軍団由来でブランデーなら・・・


いかん、つい酒のこととなると職業病的に思考回路がそっちに切り替わりがちな私だが、


このボトルを前にしては一人のバーテンダーではなく一人の男の子に戻ろう。


 


安い酒だ、しかしその味がジオン十字勲章ものであることは保障するよ。


シャアの酒を、君に! 



ボトルには「eleve sous bois」の表記はない。

直訳すると「樽で寝かせた」の意であり、同社のホワイトと区別するための通称が商品名として認知されている。

その名の通り18ヶ月間の樽熟成を経ており、AOC表記もあるアグリコール規格のラムである。

X.Y.Z

  • 2011.09.16 Friday
  • 00:00

 寝ますか?


寝る前に、お話ひとつしてあげますよ。




石垣憲一氏著 「カクテルホントのうんちく話」はいろんな意味で勉強になる本だ。


ありがちな「らしい」とか、「と、言われています」、あるいは断言して投げっぱなしといった類の無責任な薀蓄本が氾濫する中、


少々あれだが実に丁寧に研究・検証して、「ではなぜそう言われるようになったのか」の考察まで抜かりなくしたためられている。


の、だが。


一部の軽率なバーテンダーによって発生しかねない不安を孕んでいるのも事実だ。


 


著書の中で「XYZ」の説明の際、今回の話に必要な箇所だけ押さえザックリ記すと、



XYZというカクテルはアルファベットの最後ということで「もう後が無い」「これでお終い」、


転じて「これ以上のものは無い」、「究極の」と言うバーテンダーが多いが、XYZという文字に本来そのような意味は無い。


海外でXYZの意味するところは「ナイショの」、「秘密の」といった意である。


なぜXYZが「最後」と訳されるようになったかと言えば漫画「シティーハンター」の影響である、と、


大体こんな感じだ。



うむ。


何やらここだけ語るとトリビア的な軽い本に思われそうだが、


著書の中ではこの海外のXYZの意の由来や、そもそもジンベースだったとするレシピの存在まで解説してあって実に知的で、


そしてある意味少々難解というかその、まぁ、勘違いしないで頂きたい。


と、フォローをしつつも、ここが最大の問題なのだろう。


「ヘー、XYZってシティーハンターの影響で「最後の」って意味になったんだー。」


と、そこだけ安易に汲み取ってカウンターで話のネタに使うバーテンダーが多いわけだ。


めっ!


言っても著者は素人さんだ。


バーテンダーなら知っておかねばならない事実もある。



漫画「シティーハンター」が週刊少年ジャンプで連載スタートしたのが1985年。


これに先立ち1983年に読切で「シティーハンター XYZ」なる作品も掲載されているのだが、


いずれにしてもそれより以前の1980年に公開された松田優作主演映画「野獣死すべし」のクライマックスシーンにおいてXYZは堂々登場する。


ご存知の方からすれば映画史に残る名シーンだ。


漫画作者の北条司先生に聞いてみなければ判らぬことだが「シティーハンター」のXYZの元ネタは、


年代と、第二話において早速カクテルのそれも登場することを考えればおそらくこれだろう。


石垣氏は私より3つほど年上なだけ、当時はまだ小学生。


映画公開時にXYZってどんな酒だろう?と、これきっかけで初めてBarに足を運びXYZを飲んだ人も多いなんて話など知らなくてもおかしくはない。


 


で、そのシーンというのが、詳細を語ると盛大なネタバレになってしまうので要点とセリフのみ記すが、


松田優作がとある男を追い詰めて、



松田「酒の名前ですか? 覚えてます。 ラムにコアントロー、それにレモンジュースを少々。 シェークするんです。わかりますか? 」


男「X・・・Y・・・Z・・・」


松田「そう・・・ これで終わりって酒だ!」



と、しかもここに至るまで延々と「リップ・ヴァン・ウィンクル」の話を語りながらだ。


リップ・ヴァン・ウィンクルと聞いてピンとこないようではバーテンダーではない。


加えて今回の話の核であるXYZにいたっては、劇中に様々なカクテルや酒が登場する作品は数あれど、


レシピの全てと処方に加え意味まで説明し作品に反映させるという極めてレアな扱いだ。


それも邦画で。


おまけに松田優作。



世の中には本来の意味よりも大切なエピソードってやつも存在する。


特にカウンターの上では。


XYZを注文した客が、「これ飲んで嫁が消えてたらどうしよう?」と呟いたらなんと答える?


キョトーンか?


「それよりお客さん、XYZってシティーハンターの影響で・・・」か?


どあほう。


「寒いんですか?寒いんでしょう?」ぐらい言って話を転がせなくて何がバーテンダーか?!


意味がわからない?


作品を見ろ、作品を!


だいたいな!


あぁそうだ!だいたいがだっ!


ギムレットと言えばフィリップ・マーロウだとか、ウォッカマティーニと言えばジェームス・ボンドがとか、


何かにつけてはヘミングウェイとか!


読んだのか!?あぁっ!?実際!読んでから言え!読んでからっ!


 


・・・・・。


落ち着けオレ。


XYZはですね、逆にですね、一周回ってですね、これでお終いって意味でいいんですよ、Barでは。


寝ますか?


寝る前に、ひとつ覚えておいてくださいよ。


 

探偵はバーにいる

  • 2011.09.21 Wednesday
  • 00:00

当店の人気者・黒電話(現役)

 小説「探偵はバーにいる」


東直己先生の「ススキノ探偵シリーズ」の原点。


1992年からスタートした本シリーズはすでに11作も刊行されてるわけですが、


只今、監督:橋本一・主演:大泉洋・松田龍平で全国ロードショー中の映画は、タイトルこそ同じものの、


内容はシリーズ第二作目にあたる「バーにかかってきた電話」をベースにしたお話。


正確には原作は「バー」、映画は「BAR」。


言っても私、映画のほうは見てないので知っているのは小説版の方のみ。


映画行けるのかな?行きたいな。コースターは欲しいなぁ・・・。



本の方はと言うと。


現代を舞台に描くと、下手ともすれば滑稽にもなりかねない「ハードボイルド」というジャンルを、


いい意味で適当に崩して軽快に読ませる良作です。


この路線お決まりのクサイ台詞というのもそのチョイスがギリギリ「アリ」のラインで、


使えそうで使えない、でもいつかどこかで使ってみたいと思わせる魅力的なものが小気味よく散りばめてあります。


昭和生まれの、思春期に少年から大人に成りきれなかった男の子は好きなタイプでしょう。


ちなみに私のお気に入りのセリフは、


「何かと制約の多い人生を送ってる。飲む相手と抱く女ぐらいは自分で決めたい。」


ちょっとウロ覚え。キャーカッコイイ。


明日コンビニで使ってみよう。


「何かと制約の多い財布で買い物してる。食べる弁当と抱く女ぐらいは自分で決めたい。」


たぶん店長を呼ばれる。


 


定期的に本屋へ足を運ぶのは半ば義務としている節もありますが、


やはりというか、なんせというか、タイトルに「バー」と入ってるような作品を、それはもう読まないわけにはいきません。


しかしですね、Barが舞台、酒が小道具なんて作品の多くが実際に読んでみると、


いかにも知ったかぶりをしている素人さんが見事に上滑りしているってパターンが圧倒的に多いのが現実。


どうして作家さんは信頼できるバーテンダーの一人も捕まえて意見を聞くなりしないかなぁ・・・と、話どころじゃなくなってしまうのですが、


本作品に関してはそういう気になる点もあまり目立たない。


それにしても主人公の「俺」は飲みすぎ。


とりあえずで昼間から12オンスタンブラーにたっぷり注がれたウイスキーを麦茶みたいに飲む「俺」は、


全編通して推測する限り、おそらくは休肝日無しでハードスピリッツにして毎日ボトル3〜4本は空けてるんじゃないかという、


恐ろしいまでの呑みっぷりです。


まぁ、本筋に関するレビューはそういうサイトさんにお任せするとして。


 



ここからはお遊び。


そんな呑んべえな主人公が、作中で様々なカクテルもあおるわけです。


おおむねスタンダードなものが多いのですが、そんな中ちょっと気を引かれたのがこちら。


「俺」用に作られる辛口の特製「ラスティ・ネイル・カスタム」。


ネーミングセンスはいかがなものかと思うが、一連の文章の中でえらく美味しそうに思えてくるから不思議です。


残念ながら具体的な材料やレシピは登場しないので、(映画では登場するのか?いや、メーカーの関係上無理か・・・)


本編の流れを加味して、せっかくなので作ってみました。


たまにはこんな遊びもいいでしょう。


遊び心を無くした男にバーテンダーは勤まらない、ぜ?


作り方も本文を反映させて、


 



「ラスティ・ネイル・カスタム」


ドランビュイ飲むボギーも好き好きだがな、


オールド・ファッションド・グラスの内側にドランビュイをリンスしたら余分は切る、「俺」にはそれで充分だ。


そこに氷を落とし、スーパー・ニッカを注いでステア。


最後にスプーン一杯ほどのタリスカー10年をフロートすれば、


これで「ラスティ・ネイル・カスタム」の完成、というわけだ。


 



正直現行のスーパーニッカを最後に飲んだ時の記憶がございませんでした。


ひょっとして初めて?


コストパフォーマンスの高い良い酒なんですが、ちょっと良すぎてと言うか、Barではなかなか扱わない酒なんですよね・・・。


しかし、今回は原作重視ということでここは外せない。


ドライだからリンス、お約束でタリスカーと、我ながら少々安易?とも思いますが、


リンス&フロートはちょっと収穫だったかな?、と早速ググっただけで、リンスはね、それはね、


まあすでにやってる方はいらっしゃいますよ、はい。


で、実際試作試飲の結果、正確に言うとリンスではなくなったんですけども、ちょっと小難しくなるので割愛。


でも、まぁ、いまいちノーマルのラスティーネイルが固まらない私のそれに今後生かせれば・・・と、それは宿題として。



ま、飲んでみたい方はお気軽にご注文ください。

バラライカ

  • 2011.09.30 Friday
  • 00:00

 カクテル「バラライカ」


ショートカクテルの王道にしていわゆるサイドカーヴァリエーションの一つ。


総選挙が行われれば「神7」入りは難しいが選抜入りは確定だろう。


最も平凡なレシピはウォッカ1/2 ホワイトキュラソー1/4 レモン1/4をシェイク。



その由来には諸説あり、2006年4月7日よりテレビ東京系列で放送されたアニメ「きらりん☆レボリューション」の主人公、


「月島きらり」役として起用された元モーニング娘。の久住小春(7期メンバー)が同番組の主題歌として


「月島きらり starring 久住小春(モーニング娘。)」名義で発売したシングル「バラライカ」をイメージして作成されたとする説。

耳に残るどころか頭にこびりつく


大貫亜美・吉村由美の二人による女性ヴォーカルユニット「PUFFY」が1996年5月13日、プロデュースと作曲を奥田民生、


作詞を井上陽水が担当し発売されたデビューシングル「アジアの純真」に登場する歌詞、「聴かせてバラライカ」のフレーズによるものとする説。


デビュー時広島のお好み焼屋で会った


サイドカーのブランデーをウォッカに→ウォッカと言えばロシア→ロシアの民族楽器「バラライカ」のその形状がカクテルグラスに見えなくもなく・・・、


という、「象印クイズ ヒントでピント」で出題されていたら安易過ぎる問題に浅井慎平の顔が曇りそうな連想ゲーム的発想を元とする説など、


見識者の間でもいまだ決着を見ていない。


三本弦のギターみたいな楽器


余談ではあるが同じくウォッカベースのヴァリエーションカクテルで「ウォッカコリンズ」にも「ジョーコリンズ」という、


先の例で最後に挙げた連想ゲーム的発想と推測される別名が存在する。


ベースを「トムコリンズ」(ジン)または「ジョンコリンズ」(ウイスキー)とし、これをウォッカに替え、


ウォッカと言えばロシア(ソ連)→ロシアと言えばスターリン→スターリンの名 ヨシフ・スターリン(Joseph Stalin)は


英語圏でジョセフ・スターリン、からの・・・通称ジョー・スターリン・・・からの・・・ジョー?コリンズ?みたいな?、バンザーイ!


という「東方仗助」で「ジョジョ」と言わせてしまうがごとき流れではないかと推理できるのだが、


さすがにこじ付け感が強いためか、あるいはBarで扱うには政治色を含み過ぎと判断されたためか、


そもそも「ジョン」とカブっていると相手にもされなかったのか、マイナーを通り越してほぼ通じないというのが現実である。


ネーミングは大事。



〜業務連絡〜
当店に来店する若手バーテンダー諸君へ もしもサヰキが、
「俺はロシア人にバラライカ作って「ハラショー!」と言わせ三杯もおかわりをさせた(実話)」
と、プチ自慢を始めたら、嘘でも「スゴイっすねー」と持ち上げておこう。

シンガポールスリング

  • 2011.10.02 Sunday
  • 00:00

 カクテル「シンガポールスリング」

これで神秘の夕焼け言われても・・・


ただでさえBarにまつわるあれこれはネタ的にカブッって当然なので、当ブログではそのあたり割愛させていただきます。


どこにでも転がっているウンチクを今更焼き直したところでつまんないでしょうし。


どのみちつまんないってツッコミは無しで、ひとつ、どうか、ねっ♪


細かいところを知りたい方はググって下さい。


今時その辺のことはwikipedia辺りでも知ることが出来ますゆえ。



「シンガポールスリングと私」


1994年だか1995年だか、確かその辺りで、ベネディクティンというリキュールにオマケとして付いていた、


「オーセンティックシンガポールスリング」なるレシピは当時私にとって衝撃とまではいかなくとも、


ちょっとした驚きであったことは覚えています。


それまでシンガポールスリングと言えばジンフィズにチェリーヒーリングを沈めたものが常識で、


オリジナルのラッフルズホテルのレシピは今でも金庫に厳重保管されており、


門外不出であるとされていたのが、取引メーカーの手により「これがそうだよ」と公開されてしまったという、


「え?いいの?」と余計な心配を誘う珍事でありました。


その直後から色々調べてみると、そもそもの昔のレシピは全くもって異なるものであるとか、


金庫で保管も箔付けのための作り話だとか、例のごとく考察するのも億劫になる大人の事情的諸説なんたらが泉のごとく湧き出てきて、


そもそもこの通称「オーセンティクスタイル」とか「オリジナルスタイル」なんていうレシピそのものもどこまで信用してよいものか、


それはさて置いたにしても、まんま作ると正直甘すぎて飲めたもんじゃないというのが個人的感想でした。


四の五の言わず一回本物を飲んでみればいいのでしょうが、


残念ながら本州をして世界とし、四国・九州さえも海外であると生きてきた私が、


海を渡ってシンガポールくんだりなどという異国の地へ行ったことなどあろうはずも無く、


どうしたものかと考えていたところ、信頼できるお客様から貴重な情報とお土産を頂いたのは幸運以外の何ものでもありませんでした。


おおよその想像はついていましたが、現地のそれはもうThe観光名物ドリンクであるためホテル内のBarへ到着と同時に、


「シンガポールスリングか?」と聞かれるのと答えるのと作り出すのと、どれが早いか競争よ♪ぐらいの勢いで、


生ビールを注ぐより簡単に専用の機械からグラスに注がれ、チョコチョコッとデコッってはい召し上がれ、とのご報告。


お土産に頂いたのは「シンガポールスリングの素」。


割って混ぜればハイ出来上がり、お家で手軽にラッフルズという代物です。


以上の材料を元に、それまで時折耳にしては私を混乱させていた、


「ラッフルズのカクテル神!」とか、「本物tueeeee!!」という、


本場体験者の一部の声が観光マジックからくる脳内補正であると判断させていただき、


現在当店ではオリジナルにせめてもの敬意を払うべく、グラスは本場と同じものを使用しつつも、


そこそこにお酒の効いた大人の甘口ロングカクテルといった感じに、そのレシピはかなり調整してお出ししております。


デコレーションもピーナッツも生バンドもございません。


想い出には勝てませんでしょうが、日本のBarのシンガポールスリングをお楽しみいただければ幸いです。


 



追記・「シンガポールスリリング」


旧サヰキのブログでネタに使ったことのある伝説のカクテル「シンガポールスリリング」。


最近は作ってくれるところあるんですね。


「とりあえずビール」的なことがしたかったのかそんな考えも無かったのか。


レシピもググれば出てきます。


作っちゃいますか、そうですか。


遊びにしてもふざけるにしてもクオリティーとセンスって大事。


 


 


 

calendar

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

selected entries

categories

archives

recent comment

links

profile

search this site.

others

mobile

qrcode

powered

無料ブログ作成サービス JUGEM