三蔵法師は男です。

  • 2017.06.01 Thursday
  • 00:34

 

ドラマ「西遊記」(1978年)で三蔵法師役を務めた夏目雅子の影響が強く、以降に制作された作品においても三蔵法師というと、

 

例えば93年版の宮沢りえや2007年版の深津絵里のように、いずれも名だたる女優さんが演じてきたことから、

 

三蔵法師=女、と勘違いしている人がいるようですが、

 

紛れもなく三蔵法師は男です。

 

そもそも三蔵法師とは三蔵、つまり経蔵・律蔵・論蔵からなる仏教において重要な三つの聖典に精通した僧侶(法師)を指して使う一般名詞であり、

 

その実務は翻訳を主とした、特に当時はインドから経典を持ち帰って来た功労者をこう呼んでいました。

 

ですからして件の三蔵法師以外にもこの肩書きの人物が複数存在しているならば、

 

より特定して呼称するには個人の戒名を含んだ玄奘(ゲンジョウ)三蔵とするべきなのですが、

 

どの道オッサンなのです。

 

 

しかしてなにゆえ三蔵法師を女性が演じるようになったのでしょうか?

 

そもそもは中国・インド間を歩いて経典を持ち帰った屈強なお坊さんのお話を脚色して作ったのが「西遊記」ですが、

 

完成した最古のテキストとされているものでも実際の旅からは千年近くも経過した1592年の「新刻出像官板大字西遊記」であり、

 

その間においては講談や雑劇といった民間伝承にて受け継がれていた物語の中の三蔵法師なるキャラクター像もまた、それ自体が大きく変化してきました。

 

事の真偽はさて置き、魑魅魍魎が蔓延るアドベンチャーな道のりを、こちらも人外のお供を引き連れて旅をするのに、

 

そこだけ史実に基づいて「三蔵法師はタフガイでした」では悟空たちの出番がなくなってしまいます。

 

よりエキサイティングなストーリー運びを目指す都合上、三蔵法師はか弱き存在として設定されたのですが、

 

時が経つにつれ次第に脚色はオーバーになって、

 

色白・美男子・何かあれば気絶しちゃうほど華奢なくせをして頑固で意地っ張りでお人好しなところに加えてドジっ子属性という、

 

え?なにそのヒロイン要素?

 

と実在のモデルとは大きくかけ離れた、理想的な守ってあげたくなっちゃうマドンナ的キャラクターとなってしまいました。

 

これが日本に伝わった頃には、

 

「女みたいなヤツだな?」

 

「もはや女でも良くね?」

 

と、

 

物語自体はフィクションでも、玄奘三蔵なるは実在した人物であることがさほど認知されていなかった日本だからこそ生まれた発想であり、

 

実現した大胆なキャスティングだったわけです。

 

しかし、なんと言ってもイメージ的には決定打となったのが、

 

やはり夏目雅子の三蔵法師ですが、

 

じつはそれより以前、

 

すでに女性版三蔵法師が誕生していました。

 

そもそも日本テレビがドラマ制作をするきっかけともなった作品が、

 

1977年に公開されたミュージカル「マチャアキのそんごくうの大冒険」です。

 

その配役で三蔵法師を堀江美都子が務めており、

 

三蔵法師=女性の下敷きはすでにこの時できていたのです。(堀江美都子は堺正章と同じ事務所でありバーターであったとしても)

 

 

とは言え、ドラマにおける夏目雅子の採用は最初から予定されていたわけではなく、

 

初めは歌舞伎役者の坂東玉三郎にオファーしたところ、これを2秒で断られてしまったためにやむなく考え出されたアイデアだったそうです、

 

が、

 

いずれにせよ、

 

そのおかげで、

 

これ以降も、

 

歴代の三蔵法師役を数々の女性が演じてはいますが、どの三蔵法師も性別が男性という歴史に基づいた設定は揺ぎ無く、

 

女性が演じることは、華奢でか弱く、ともすれば女性にも見える、というあくまでも演出なのです。

 

あらためまして覚えておきましょう。

 

三蔵法師は男なのです。

 

しかしどう見ても女性(そりゃそうだ)、しかも綺麗どころばかりを選りすぐって演じさせてきた日本独自の西遊記文化は、

 

特に中国では、偉大な僧侶の性別をイタズラに改ざんし弄んでいるとして抗議もあったそうです。

 

どうやらあちらでは、いかに線の細いキャラとはいえ、これを女性が演じるのは、

 

実は一休さんはギャルでした、

 

ぐらいに受け入れがたいお話しだったようですね。

 

孫悟空のモデルはキンシコウ、ではありません。

  • 2017.06.02 Friday
  • 00:59

 

「ゴールデンモンキー」

 

 

中国内陸部に生息する霊長目オナガザル科シシバナザル属の猿。

 

日本では中国名である「金糸猴」(キンシコウ)の呼び名で知られている。

 

しばしば「孫悟空」のモデルとして紹介されることがある。

 

実際そう認識している人も多いだろう。

 

しかし、

 

これは誤りである。

 

事の発端は1980年代に雑誌やテレビが日本モンキーセンター(愛知県)の小寺重孝氏の個人的推論を取り上げ持ち上げ拡散してしまったことに起因する。

 

当時、氏は孫悟空の容姿について「美猴王」の別名を持つ金色の毛に覆われた美しい猿であるならば、

 

と「金糸猴」がそのモデルになったものだと推測していたが、

 

作中の「孫悟空」の容姿について金色(あるいは赤)と謳われいるのは眼の色であり、

 

体毛については白とされていると知って、後年「あれは勘違いだった」と本人自らが訂正しているが後の祭り。

 

それでは実際、「孫悟空」のモデルとなったのはいかなる猿なのか?

 

残念ながらこれはまだ判明しておらず、諸説様々といった状況だ。

 

実在する猿の中で最も有力とされているのはマカク属の「アカゲザル」と言われているが、

 

そもそもはたして本物の猿がモデルなのだろうか?

 

と言うのも、インドの叙事詩「ラーマヤナ」に登場する猿の姿をした神「ハヌマーン」との共通点がなにかと目立つ「孫悟空」は、

 

これをモデル、というよりルーツとする見解はかなり有名で、

 

となると「ハヌマーン」の容姿たるは金色の肌をした、とあるからして、

 

「孫悟空」のルーツの「ハヌマーン」のモデルこそがひょっとすると「キンシコウ」であったりした場合には、

 

あれ?

 

あれれ?

 

謎は深まるばかりである。

 

ところでこの、ひたすら無駄知識しか扱ってないエセ教養ブログみたいになってきた雑学記事をいつまで続けるつもりなのだろう?

 

誰か読んでいるのか?

 

どこに需要があるというのか?

 

それもまた謎である。

 

本当は強いぞ猪八戒。

  • 2017.06.03 Saturday
  • 00:08

 

気を付けろ!

 

猪八戒を見くびるな!

 

アイツ実はヤベーぞ!

 

って話し。

 

 

元は天上界の偉い人。

 

てか神。

 

酒に呑まれて女に溺れた咎により地上に堕とされ人間として生きるを強いられるも、

 

たまさかその魂が豚の体内に落下してしまったところ、

 

んじゃまぁ、それならそれで、

 

と、リセットボタンも押してもらえずになんとなくで豚野郎という悲しいヤツ。

 

八戒の名は玄奘がつけたニックネームのようなもので、(本名は猪悟能で弟子は皆「悟」の字が入るのね)

 

その食い意地を戒めるため仏門ではタブーとされている五葷三厭、

 

つまり八つの生臭物を絶ち精進料理のみを口にして暴食は控えるように、との意味が込められているのだが、(ですから仏教版の十戒、八斎戒とは別物です)

 

いやアイツ、相変わらずの大飯喰らいでしたやん?

 

って思うでしょ?

 

実は玄奘と出会ってからというもの律儀に教えを守り、量こそアレだけど食べるものには気を使っていたという意外にストイックなヤツ。

 

むしろオーガニックでヘルシーな食習慣であの体形を維持していたことのほうが逆に謎だけど、

 

ひょっとしてリアル豚と同じくして体脂肪率は15%程度の、え?関取タイプの筋肉野郎?

 

作中においてはなにかと抜けたひょうきんな立ち回りが多く、

 

その愛嬌と人間くささゆえ、なんと中国では悟空と同等か、あるいはそれ以上に人気のあるキャラなのだけれども、

 

スゴイのはここから。

 

特筆すべきはその戦闘力。

 

まず武器がヤバイ。

 


九本のトゲが見るからに痛そうな「鈀」(は)は、農耕具から発展した打撃系の武器だが、

 

八戒の持つそれは如意棒と同じくして太上老君の作で、

 

神氷鉄なるミラクル鉱石から鍛えられた、その重さ、さりげなく3トンもあるという常軌を逸した代物。

 

質量からなる破壊力だけでも相当なものならば振り回しているだけでデストロイ祭りのリーサルウエポンだが、

 

追加効果がまたスゴイ。

 

一振りするだけで特殊効果が発動。

 

風・火・水の属性攻撃を同時に、しかも呆れた威力で巻き起こすという、

 

その他作品に登場する中華の想像系武器群の中で比べてもトップクラスに位置するチート級の超兵器なのだ。

 

元より天上界では「天蓬元帥」(テンポウゲンスイ)という高位の神将であった八戒の戦闘能力はそれ自体が極めて高く、

 

特に水軍を率いていた経緯からも、こと水中戦闘においては悟空でさえも凌駕する実力者なので、

 

って、

 

ん?

 

水属性の戦闘なら「沙悟浄」だろう?って?

 

あ?

 

言ったな?

 

言っちゃったな?

 

あぁあああぁあああぁああ〜?!

 

って、

 

まだ続くんだ・・・。

 

沙悟浄のことかーーーーっ!!!!

  • 2017.06.04 Sunday
  • 00:35

 

中国の作品たる「西遊記」の中にあってひときわ異端の存在。

 

しれっと登場して以降、何食わぬ顔で旅の一行に加わる謎の日本産ローカル妖怪。

 

そう、河童なるは日本限定のご当地モノノケならば「沙悟浄」が河童であるはずもなく、

 

これは日本独自の誤った解釈。

 

では「沙悟浄」とはいったい何者なのか?

 

 

日本以外では大体ヒゲを蓄えた色黒マッチョな闘うお坊さんとして描かれることが多く、

 

まぁ、ハリウッドで実写化されるとするとこんな感じ?

 

 

本来その名は(命名は観音菩薩)下々の者が口にしては無礼とされていて、我々は「沙和尚」(シャオショウ)と呼ぶべきだそうなのだが誰も気にしちゃいないからみんな普通に沙悟浄って呼んでるよ。

 

猪八戒と同じく、元は天上界に居た偉い人。

 

てか神。

 

その頃の名「捲簾大将」(ケンレンタイショウ)は、なんたって大将とつくぐらいだからやんごとなきお方が、

 

誤ってボスの宝の壺を割ってしまったからさぁ大変。

 

ボッコボコにされた挙句に人間界へ追放された上に週一でどこからともなく剣が飛んできては脇腹に刺さるという、

 

なに?嫌われてたの?

 

さすがにそれはどうかと思うよ?な重すぎるペナルティーに闇堕ちして妖怪に。

 

呆れるほど広大な「流沙河」(または「弱水」とも)なる川に居を構え、旅の坊主を喰らうこと九人。

 

なんとこの九人の僧侶がいずれも玄奘の前世とかいう、え?これって転生ループ系のSFストーリーだったの?って話し。

 

そうすると色々矛盾が生じてしまうのだけれども、細かいところは置いといて、

 

十回目の転生で悟空と八戒という生存フラグを手に入れた玄奘に、観音菩薩の推薦もあってようやく沙悟浄も仲間入り。

 

で、

 

この際、十回目の玄奘とハジメマシテした時も、(そうとは知らないものだから)やっぱりとりあえず襲い掛かってみたわけだけど、

 

その方法が水の中からの奇襲攻撃だったのと、

 

以後、弟子の証として仏門に入るため剃髪、つまりは頭頂部の毛を剃ってハゲ(ハゲではない)にしたことが、

 

時系列もあやふやに、

 

「水の中から出てきたハゲ」(ハゲではない)、

 

と妙なところだけ拾われ日本に伝わり、

 

だったら河童じゃん?

 

河童で良くね?

 

と。

 

ちなみにさらにを言えば、

 

「流沙河」がお住まいだった沙悟浄さん。

 

早い段階から本場でも水属性が与えられていたものの、実はそれすら誤解であって、

 

「流沙河」とは元来、「流」れる「砂」が「河」のごとき「砂漠地帯」を言うのだからして、

 

本当はこのハゲ(ハゲではない)、砂漠のハゲ。(ハゲではない)

 

史実に基づいたルートと照らし合わせて検証すると、どうやら本来は「タクラマカン砂漠」を描写したものと推測されます。

 

しかし「河」の字を含むし同名の川もあるしでいつのまにやらそういうことになってしまっただけとかいう、

 

だからちっとも水とか関係ないなら河童要素なんて微塵もない、コイツはもはやただのハゲ。(ハゲではない)

 

沙悟浄も悪い。

 

猿だの豚だのと比べるとキャラが薄いところに加えて玄奘とはまさかのボウズかぶり。

 

犬でもキジでもあっただろうに、

 

ほぼほぼ人間の姿を留めておいて「妖怪です」とか、

 

お前はヤル気があるのか?と。

 

原作(と、あえて表現するが)でも、その個性の乏しさが災いしてか、いまいち活躍の場に恵まれず「え?なんでいるの?」的な役回りが多い。

 

日本で河童という個性を獲得できたことは、むしろ幸いと言えるのかもしれない。

 

ブレット・ライ

  • 2017.06.07 Wednesday
  • 03:46

 

誰のせいでもなくて

 

背中がとても寒くて

 

俺のぬけがらだけが宙に舞う


 

ライ


 

ライ


 

ライ


 

ライ・ウイスキーです。


 

「ブレット・ライ」

 

 

ここのところカクテルのベース・ライに使っていた「(ri)1」(ライ・ワン)は、

 

あれはそもそも国内での正規流通は無いですし、何気にお高いでございますしで、

 

「ベリー・オールド・セントニック」の「サマー・ライ」を失って以来、

 

今だに続いている私のライ探しの旅路の、次の一手で購入してみたボトル。

 

大体のところはラベルにある通り。

 

スモール・バッチで、バーボンのほうもライ麦比率の高さ(約三割)がウリでしたが、

 

こちらは逆に残りの原材料が気になる95%をライ麦が占めた、これでもかと言わんばかりのライ麦感が魅力。(法令上51%以上からライ・ウイスキーとは名乗れます)

 

スッキリしていて、それでいてまろやかな風味は「材料」として使うぶんにはクセもなく合わせやすく、

 

まぁ、悪くないかな?と。

 

もちろんお好きな方はストレートでもどうぞなのですが、

 

個人的にもっともな個性とポテンシャルを感じたのは飲み干した後に放置して5分ほど経過したグラスの中の残り香でした。

 

よくでけたバーボン(これはライだけど)にあるあるな、甘くてやらしい、あの感じのアフター・アロマが大好物という匂いフェチさんにオススメ。

 

calendar

S M T W T F S
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930 
<< June 2017 >>

selected entries

categories

archives

recent comment

links

profile

search this site.

others

mobile

qrcode

powered

無料ブログ作成サービス JUGEM